和歌山特集、最終章は和歌山県を代表する梅干しの登場です♪


南高梅(なんこうばい、なんこううめ)とは、梅の品種のひとつ。主たる生産地が和歌山県の白梅で、その果実は最高級品とされる。読みは正式に「なんこううめ」生産地以外の人間やマスメディアでは「なんこうばい」と呼ばれる事も。
果実は非常に大きく、種は果実のわりに小さめであり、果肉が厚くて柔らかいのが特徴。南高梅を使用した梅干しは最高級品とされる。

※梅ロールケーキは注文を受けて製作。
※梅岩のり(発売予定)
※梅のサプリメント「シルクシードプラム」
平成16年。研究16年前。食べるエステ。シルクシード特許。シルク、アミノ酸、シード=種。驚くべき抗酸化力。誰もが欲しい若さ、健康がいっぱいいっぱい詰まっている。


「梅に母という文字がありますね。点点の意味は、乳首。そこから母乳が出ますね。母乳は最高のバランス栄養が高い食品。梅はバランスがとても良くて新陳代謝が良くなります。昔から日本人にはなくてはならない食べ物だったのです。」
「太陽いっぱい浴びた梅の実はビタミン豊富。」
「梅干しは香りだけでも呼吸器系統が良いのです。」
「梅の木は30年では終わらない。手入れすればどんどん丈夫に咲き誇る。」
「梅は生き物。調味液が命。」
「梅は人間と同じ。人格がある。同じ条件で作っても兄弟の様に、出来はそれぞれ違う。」
「1日1個の梅が身体にとってどれだけいいか。家庭では食べやすい様にしてあげないと子どもは食べない。」
「食育が大事。」
「酸っぱさがビタミン」
「塩梅。ぜんざいにも塩を入れて甘みが引き立つ。」
「米、味噌、梅は長生きの3大要素」
「昔は嫁入り道具に梅壺があったほど。」
「梅は赤いダイヤ。」
「実りある成果はみずから」
【Dr.コパのラッキーフード風水】11月15日はコレを食べて開運! という事で、“15日は梅を食べて決心する日”とありました。私は毎日1個食べています。
@クエン酸を含む有機酸とよばれる成分が豊富に含まれ、梅干しの酸っぱさの原因はこの有機酸によるもので、エネルギーを補給、便秘解消にも効果的。
@梅干しを食べることでインスリン(膵臓から出る体内ホルモンの一つで血糖値を下げる働き)の働きを高め、血糖値を下げるため、糖尿病や高脂血症の予防に。
@梅干しの中に含まれているカテキン酸は抗菌、殺菌作用が。腐敗防止や食中毒の予防に役立つとともに、腸内環境を整える整腸作用も。
梅干し通販 紀州和歌山「梅光園」
http://www.worldshoukai.com/
和歌山梅光園の梅干製造現場の取材
https://www.youtube.com/watch?v=Lc6mL0WatHA
和歌山梅光園の梅干製造責任者を取材
https://www.youtube.com/watch?v=d9za1lAHyZc
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamjapan04/57048913.html
~国本光枝社長が経営するホテル~
和歌山 梅干し 梅光園(ネット通販も)
http://www.worldshoukai.com/
シークイーン海南
http://www.sea-queen.jp/
Yahoo!ブログに書いた記事
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamjapan04/57051687.html
スイータブルホテルTO
http://to-hotel.jp/
Yahoo!ブログに書いた記事
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamjapan04/57051649.html
BK ウィークリーマンション&ホテル
http://www.w-chintai.com/
Yahoo!ブログに書いた記事
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamjapan04/57050305.html
藤川奈々ホームページ
http://www.nanafujikawa.com
藤川奈々ナレーションサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=Gbv6AFa3uvY&feature=youtu.be

梅光園に併設されている『BK ウィークリーマンション&ホテル』に宿泊しましたが、館内に梅の香りが広がっていて、梅の香りってこんなに心地良いのだと初めて知りました。梅の香りに包まれて、梅テラピーでした

東京歌舞伎座にもおみやげとして「梅光園」の梅干しがあるそうですよ。漬物の生べったら、ほんとに美味しいです。お歳暮にイイ

以上、和歌山特集でした♪国本光枝社長様、お世話になりました
