Quantcast
Channel: ★アナウンサーのひとりごと★藤川奈々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2511

明治座 五月花形歌舞伎 片岡愛之助 中村壱太郎 初めて歌舞伎にハマりました!!

$
0
0
イメージ 1
明治座 五月花形歌舞伎片岡愛之助 中村壱太郎

平成29年5月3日(水・祝)~27日(土)

苦手な歌舞伎、克服しました\(○^ω^○)/

宝塚は30年以上見ていますが、これまでも歌舞伎の舞台は何度か見て、リピートしていなかったのです。

今回、歌舞伎の世界にどっぷりハマりました!!

主演の片岡愛之助さんがとても素敵で、舞台に、テレビに大活躍する意味がよおくわかりました!

藤原紀香さん、美しい\(^-^)/

入口にお着物でずっと立っていらっしゃいました。お髪は、額が富士額。

シックなお着物で帯も綺麗で、おはしょりも美しい。

握手、写真撮影は、主人の仕事場なのでご遠慮させて下さいませと、ブログに書いていらっしゃいます。

藤原紀香さん、華があり、シュッとしてステキなのです。

そして、

中村壱太郎(かずたろう)さんの女形が素晴らしいのです

身のこなし、お化粧、所作、イナバーウア、可憐、華麗、これぞ、歌舞伎の世界!を魅せて下さいました。

中村壱太郎(かずたろう)

祖父は人間国宝の坂田藤十郎様、

祖母は元宝塚歌劇団娘役で、政治家の扇 千景(おおぎ ちかげ)様。

父上は四代目中村鴈治郎(中村翫雀(かんじゃく))様。

母上は日本舞踊家で吾妻流六代目家元・三世宗家、吾妻徳穂(あずまとくほ)様。

1990年8月3日生まれ。慶應義塾大学出身。

初お目見えは1991年1歳。初舞台は1995年の4歳

歌舞伎界のエリート

中村壱太郎(かずたろう)さんの女形にハマりました!

私はどうやら中性が好きみたいなのです。

宝塚の男役、歌舞伎の女形、ニューハーフ、オナベちゃん、オカマちゃん、マジ―

宝塚やミュージカルの舞台を30年以上見てきた私が、ゾッコンになった、

中村壱太郎(かずたろう)さんの女形

完璧です!すべてが完璧で、どう見ても美しい女性にしか見えないのです。

豪華絢爛な衣装で、超絶美しい女形に魅せられ、歌舞伎の世界にどっぷり浸りました。

坂東玉三郎さんが登場した時も、世間をザワつかせたのでしょう。

苦手意識が強かった歌舞伎の世界の認識を変えてくれた

『明治座 五月花形歌舞伎』

ご紹介致します。

明治時代からの長い歴史、創業145年の『明治座』
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

1階喫茶「花やぐら」
イメージ 7

イメージ 8

4階食堂
イメージ 9
幕間の食べ物が楽しみのひとつですね

3階売店。とても活気があり、試食の嵐です。
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

『桃屋』
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21
6点セットを買うと、片岡愛之助さんデザインの風呂敷がもらえます。

明治座名物(?!)漬物「ひたちや」
イメージ 22
お兄さんのさりげないサービスが勉強になるので、影からそっと見守りました。どんどん試食を勧め、恩着せがましくなく、一生懸命に真面目。一生懸命頑張っている人には、お客様は買っていくものなのです。売店の他店舗の方も誉めていらっしゃいました。

歌舞伎はお着物のお客様がいっぱい。華やか。おごそか。
イメージ 23
着物を着て、歌舞伎を見に行くという事が楽しみとの声も。

明治座は全席『エアウィーヴ』の座布団。
イメージ 24
長時間座ってもお尻が痛くなかったです。初めて、花道脇の席に座りましたが、花道の近くはより歌舞伎の世界を感じられました。公演、演出により、花道を使う頻度は違うそうです。

片岡愛之助が語る『明治座 五月花形歌舞伎』
イメージ 25
初心者でなくてもイヤホンガイドを借りましょう。かつらの説明や衣裳の意味合い、難しい歌舞伎用語などをセリフの合間に説明してくれるんです。

今回の『明治座 五月花形歌舞伎』のイヤホンガイドは、特別に片岡愛之助の声で制作している箇所もあり、休憩の合間にもインタビューなどを聞くことができます。

普段は、役者さんが喋るというのはないそうです。

片岡愛之助「お手洗いの間も、お弁当を食べている間も、ずっと楽しめます(笑)」

ああー、イヤホンガイド、借りれば良かったー

歌舞伎は絶対にあらすじを読んでから見た方が良いと思いました。

聞き取れずに普通に喋って欲しいと思ったりしましたが、普通に喋ったら、歌舞伎じゃないですものね

イメージ 26
『明治座 五月花形歌舞伎』

昼の部に二つの演目。夜の部は一本立て。

<昼の部>
イメージ 27
一、月形半平太(つきがたはんぺいた)

<昼の部>

イメージ 28
二、三人連獅子(さんにんれんじし)

<夜の部>

イメージ 29
通し狂言 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)

<昼の部>
一、月形半平太(つきがたはんぺいた)


イメージ 30
「月様、雨が」「春雨じゃ、濡れてゆこう」の名場面。

イメージ 31
提供・・・「写真/松竹株式会社」

新撰組の罠にハマった月様は、、、

新国劇で『国定忠治』と共に代表作に。

幕末の京都で倒幕運動が始まる中、新たな国造りを目指す長州藩の月形半平太の大義が描かれる。

水を口に含み、刀にプファーッと吹く場面が素晴らしいのですが、ちょうど、反対側に人が登場するので、

そちらに気を取られてしまった。きちんと見るべし。

◆芸妓梅松・中村壱太郎、美しい!

◆芸妓染八・坂東新悟、ええ声

◆舞妓歌菊・中村米吉、可愛いらしい舞妓はん

◆茶屋女房およし・中村歌女之丞(かめのじょう)、いなせです。

◆早瀬辰馬・中村隼人、イケメン。おそうめんのCMにかっこ良く出られています。「揖保の糸」

◆桂小五郎・片岡亀蔵、素敵です。

新国劇が『月形半平太』を東京の明治座で初演したのは大正十年。

舞台では、三波春夫、長谷川一夫、大川橋蔵、高橋英樹、里見浩太郎、嵐寛十郎、市川右太衛門。

テレビでは、鶴田浩二、辰巳、市川海老蔵(十二世團十郎)が。

初めて歌舞伎になる作品『月形半平太』。

片岡愛之助「歌舞伎になる、歴史的瞬間を是非見て欲しい。これが、100年、150年経ったら古典になっている。月形半平太は、セリフも非常に分かりやすくなっています。初めて見る方は「歌舞伎ってこんなにセリフが分かりやすいの?」「テレビで見る時代劇と同じ」と、
思うかも」

<昼の部>
二、三人連獅子(さんにんれんじし)

イメージ 32
真ん中が、母獅子・中村壱太郎(かずたろう)。左)親獅子・片岡愛之助、右)子獅子・中村種之助。

イメージ 33
連獅子。獅子のフサフサに、耳の両脇の獅子の毛を持ち、かの有名な、頭をグルングルン振り回すシーン。

父子獅子が多い中、父子獅子に加え、母獅子も登場して、三連獅子。

愛之助さん、素晴らしい。

母獅子も素晴らしい。美しい。

子が崖から落ち、哀しむ母獅子に注目。

そして、子獅子が蘇り、歓喜の母獅子に注目。

そして、3人で連獅子を。

素晴らしい\(^o^)/

子獅子、床に片膝を軸にしてクルクルクルクル回る!

片岡愛之助「セリフはないのですが、舞踊こそ分かりやすい。長唄の歌詞を聞いて欲しい。そこで唄っていることを僕らが舞っているんですよ。極端に言うと、パントマイムみたいなこと。唄がそのまま舞踊の動きになっていて、親獅子や子獅子の心情を唄っています。一般的な『連獅子』では松羽目という、大きな松の絵が描いてある背景で踊るのですが、今回の背景は石橋(しゃっきょう)という、石の橋。立体的に作ってあり、それが回ったり、上がったり、下がったりしますので、視覚的にも楽しんでいただけると思います」

16人のお囃子、鼓、笛、三味線、太鼓が素晴らしい。

鼓は舌で舐めるのですね。

衣装が豪華。

白塗りが綺麗。

中村壱太郎(かずたろう)さん、綺麗な女性にしか見えない。

真ん中に中村壱太郎(かずたろう)さん。
イメージ 34
普段はイケメン。フィギュアスケートの小塚選手に似ているかも。

<夜の部>
通し狂言 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)

イメージ 35

『南総里見八犬伝』
室町時代後期を舞台に、安房里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説。共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持ち、牡丹の形の痣を身体のどこかに持っている。関八州の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸を嘗めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集する。

金のしゃちほこの大きなヤネの上で、10人以上での殺陣。見栄を切る。

空中回転したり、屋根から落ちて宙返りしたり、アクロバット要素が沢山あります。

台詞の合間、合間に絶妙な間合いで、同じ男性から掛け声が入るのですが、あれは決まりなのかな?

きらびやかな舞台セットに大拍手。

中村壱太郎(かずたろう)さんのイナバウアーが反る反る!

腰本四人も素敵。

◆女田楽(壱太郎)美しい\(^-^)/

しなやかな指先。

お顔。お品。美しく、素敵な女形に目がテン。

◆犬飼現八・中村萬太郎、ステキです。

◆犬塚信乃・中村米吉、ステキ。

◆浜路・坂東新悟、美しい。

歌舞伎を見ているのだという高貴な気持ち大事。

イメージ 36
中井美穂ちゃんと。中井美穂ちゃんは、宝塚、歌舞伎、舞台、野球、世界陸上、、、多岐に渡って博学で尊敬の念

『大歌舞伎』
第一線級の俳優をそろえた一座の大劇場での歌舞伎興行。

『花形歌舞伎』
若手が多く出演。”花形”とは、ある分野で才能と人気があり、将来を期待されいる人材のこと。

”花形”は、歌舞伎が発祥との事。

歌舞伎の”花形”は、華やかで清新な人気俳優をいう。

5月、まさに、みずみずしく、まっすぐに成長していく若木の様な存在。

”花形”の舞台は、ベテランや大御所が出演する『大歌舞伎』とはまた違った独特の魅力に満ちているそう。

片岡愛之助は今、飛ぶ鳥落とす勢い。

中村壱太郎の鮮烈な美しさ。

1日に3本の演目。フリはよく覚えられるなとか。体力素晴らしいなと。舞台に出られる方は、幕は開きますからね。精神統一、体調管理、素晴らしいですね。

【歌舞伎の魅力】
お客様にお伺い致しました。
・ミエを切るところ
・お囃子
・豪華な衣装
・豪華な舞台
・音、音響、音楽
・出演者
・女形の魅力
・やっぱり男役(タチ)
・踊り
・白塗り
・独特な言い回し
・独特な雰囲気
・イナバウアー
・アクロバット
・迫力
・美
・色気
・花道

朝11時開演、夜8時半まで。大きく言えば、大作3本を休憩をちょこちょこ挟んで昼夜見るチャレンジ。

持ったぞ\(^-^)/

歌舞伎の世界、素晴らしいです\(^-^)/

中村壱太郎(かずたろう)さんの女形、また見たいです

イメージ 37
『明治座 五月花形歌舞伎』
平成29年5月3日(水・祝)~27日(土)

http://www.meijiza.co.jp/

★日本テレビ『1周まわって知らない話』
5月24日(水)19:00~放映予定

「歌舞伎をまったく観たことがない方のために、歌舞伎についての素朴な疑問を解決してゆく」

元フジテレビの小島奈津子アナウンサー、岡田結実(ゆい)ちゃん、ベックちゃんが取材に来ていましたよ。


藤川奈々ホームページ
http://www.nanafujikawa.com
藤川奈々ナレーションサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=Gbv6AFa3uvY&feature=youtu.be
藤川奈々Instagram
https://www.instagram.com/nanayakko/?hl=ja

食べログ(ニックネーム:福山麗子)
http://tabelog.com/rvwr/000355206/

※敬称略

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2511

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>