有楽町で21年。
普段は1時間待ちくらいです。
千葉さん「私はバフ掛け専門家。クリームは使っていない。靴の底、アッパーまでやる」
「足が臭い場合は、お酢を3倍に薄めて塩を入れたビニール袋に足を入れると効果的」
だそうです。
ビニール袋を履いて待ちます。この日は暑いせいか、5分待ちでした。
元々は鉄鋼関係の仕事をしていて溶剤に詳しかった。
西のほうで仕事をしていた20年前、阪神大震災に遭って上野に流れ着く。
不忍池で偶然隣のベンチに座っていた人が靴磨き職人で、意気投合して弟子入りすることになった。
三日一緒にやったら「おまえといると、俺の客がいなくなる」と破門を食らった。
同業のライバルから嫌がらせで110番通報を食らったり、一時期、閉店の憂き目にあった。
都条例の規制によって“路上での商売”ができなくなってしまった。
一時期は車を駐車して商売をしたが、それもダメ。
常連のお客様から『いつ再開するんだ』という問い合わせを頂き、
交通会館で空いた店舗に出店すると言っていたが、店舗も空かず。
常連のお得意様の再開して欲しいという要望が、交通会館へ伝わり、幹部の方の鶴の一声で現在の1F広場で再開する事が出来た。
椅子、道具箱は「マンダリン オリエンタル東京」メインダイニング、「サクララウンジ(羽田空港JAL国際線)」「パレスホテル東京 チャペル」など数々の有名建築をデザインした「乃村(のむら)工藝社」の設計。
制服は「UA製」。
どちらの会社の役員も顧客で、有楽町店オープン時に贈って下さったそうです。
特製の靴磨きクリ-ム『千葉スペシャル』を考案。
腕の立つ職人でも40分はかかる『鏡面磨き』を10分でできるようにした。
どんな靴でも1000円一律。これがお客さんに支持されている理由。
◆靴を見ればその人のひととなりも見えてくる
◆良い靴は、高いか安いかということではなく、自分の足に合った靴で、長く履けるものが一番。
◆革も人間の皮膚と同様に、手入れをしっかりしてあげることが大事。
◆革に墨をよくしみ込ませて柔らかくしてあげると、自然と靴が自分の足に合っていく。
◆手入れをしないと長持ちはしない。
◆汚れを防止するスプレー、コーティング剤を塗る事は革には良くない。
◆顔の皮膚同様、女性がお化粧を落とさずに寝ると、皮膚が荒れるのと同じ。
◆しっかりと表面の物を落とし、脂分を含んだ墨を薄く、よーくすり込んであげる。
◆革も呼吸ができますし、ちゃんと靴を育ててあげれば長持ちする。
◆2万円の靴でもちゃんと手入れをしていれば10年は十分履ける。
靴磨き「千葉スペシャル」
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル1F 三省堂書店前
http://www.kotsukaikan.co.jp/clinic_service/service/307/
東京駅 八重洲口 八重洲会館1Fにもあります。
藤川奈々ホームページ
http://www.nanafujikawa.com
食べログ(ニックネーム:福山麗子)
https://tabelog.com/rvwr/000355206/
よしもと文化人セクション オフィシャルブログ
藤川奈々が聞き手となりインタビュー形式でよしもと所属の文化人を紹介します!
https://blogs.yahoo.co.jp/yoshimotoliberalarts